- 2022年3月9日
DTM音楽用語辞典189「エレピ」とは? 〜 楽曲の雰囲気を作り出す鍵盤音色 〜
鍵盤楽器は、歴史を辿ればものすごくたくさんの種類があります。 音色もさまざまですが、鍵盤楽器の音色は頭に入れておくとアレンジにとても役立ちます。 今回はそのなかでもとても重要な「エレピ」をわかりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。 「エレピ」って何?と聞かれた時に、今回の記事を参考にしてい […]
5865円
音楽に関することを中心に、音楽理論や作詞・作曲・編曲・DTMのコツ、機材レビュー、楽器上達法などを紹介するブログサイトです。
・配送について ■販売、発送が『シザイーストア』の場合、佐川急便での発送となります。※離島など一部地域を除きます。 ■販売、発送が『シザイーストア』の場合、置き配含む、配送指示は出来かねますのでご了承下さい。 ・下記のいずれかに該当する場合は、当社は一切の責任を負いません。 ・お取り扱いにご注意して頂き、注意事項をご確認ください。 ■ご希望のサイズにカットするオリジナルオーダー商品(サイズお直し品)です。理由にかかわらず返品・交換を承りません。 ■色/柄/素材について、必ずご注文前にサンプル(現物)をご確認下さい。画面上と現物のお色の誤差がある場合がございます。 ■色・イメージ・サイズ違いの返品交換不可。 ■ご使用方法やご使用環境に起因する不具合(例:フィルムに外力や応力が加わったことに起因するもの) ■人為的な外部要因に起因する不具合(例:オーナー様または第三者による保守、改造等に起因するもの) ■事故等の不可抗力に起因する不具合 ■フィルムを剥がす際に車輌についた傷および汚れ ■通常のご使用環境下で生じた傷および色調変化、汚れの付着 ■人災・天災・地変等、フィルムの品質に起因しない事由による場合 ■有機溶剤、強アルカリ、強酸その他薬品等による不具合 ■ここで用いている数値は平均的なものであり、保証値ではありませんので規格等の作成には使用できません ■廃材は産業廃棄物として処理して下さい。 ■このページまたは本件フィルムの使用 ■使用不能もしくは誤使用によって生じるあらゆる損失・損害に対し、当社は一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 ■ご使用の際は必ず「製品説明書」および「メンテナンスの注意事項」をご参照ください。 ■手作業カットの為、サイズ重さに多少の誤差が出る場合がございます。 ■法律上の請求原因の種類を問わずいかなる場合においても、製品の使用から生じた直接、間接による損失の発生、事業の中断、その他の金銭的損害等当方はその一切の責任は負わないものとします。 ■輸送中に端が潰れる可能性がございます。
鍵盤楽器は、歴史を辿ればものすごくたくさんの種類があります。 音色もさまざまですが、鍵盤楽器の音色は頭に入れておくとアレンジにとても役立ちます。 今回はそのなかでもとても重要な「エレピ」をわかりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。 「エレピ」って何?と聞かれた時に、今回の記事を参考にしてい […]
趣味で作曲をする人は、ひとりでDTMを楽しむことが多いと思いますが、仕事でアーティストの作曲・編曲をすると、どうしても他の人とやり取りをしないといけません。 仕事をよくやりとりし、内容をよく分かり合っている人同士だと、DAWのセッションデータを渡せば済むのですが、初めてやり取りするエンジニアさんや作 […]
ライブ会場やレコーディングスタジオでよく見かけるダイレクトボックス。 楽器とつなぐ機材ですが、DTMではどういった状況の時に必要になるのか分からない人も多いと思います。 今回は「ダイレクトボックス」をわかりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。 「ダイレクトボックス」って何?と聞かれた時に、 […]
DTMの技術を上達させるには、機材とプラグインの知識を得ないといけません。 するとその中にチャンネルストリップという名前がよく出てきます。 そしてDTMの機材に詳しくなっていくと、機材の中にもチャンネルストリップという名前がよく出てきて、プラグインと使い方が違うのかなと混乱する人がいると思います […]
ミックスをしていてPAN(パンニング)は、「真ん中」「左」「右」と音を配置して、とても分かりやすく組み立てていける手法です。 しかし、たまに左右のスピーカーよりも外側で、ギターの音や効果音が聴こえることはないでしょうか? 実はPANだけでは作れない定位の手法があります。 今回は「ステレオイメージャー […]
DTMでさらに上を目指し、より良いものを作ろうと思うと、いろいろ機材やプラグイン・ソフトが必要になってきます。 プラグインを選んでいるとスタンドアローン機能が「◯」か「×」かという項目があります。 これはDTMにとっては、ないといけないものなのかが悩む人もいると思います。 今回は「スタンドアローン」 […]
ラウンドロビンという言葉は昔は使われていなかった音楽用語ですが、ソフト音源がたくさん増えてきて機能の一つとして使われるようになってきました。 実はDTMでリアルな打ち込みをすることのに関係してきます。 今回は「ラウンドロビン」をわかりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。 「ラウンドロ […]
音楽で人間味を表現するのは、ダイナミクスの調整がポイントになります。 そして、ミックスをうまくまとめるのも、ダイナミクスの調整がポイントになります。 今回はDTMの中ではかなり重要な「ダイナミクス」をわかりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。 「ダイナミクス」って何?と聞かれた時に、今回の […]
打楽器(パーカッション)は、個性的なもの、歴史あるもの、世界各地の音楽に合わせてたくさんの種類があります。 しかし、道具を使わない世界共通の打楽器があります。 それはズバリ「手拍子」です! 今回は「クラップ」をわかりやすく簡潔(かんけつ)に説明しようと思います。 「クラップ」って何?と聞かれた時に、 […]
音楽、DTMの中でいろいろな奏法を知ることは、耳を引くフレーズを作れたり、アレンジをワンランク上げることができます。 その中でもポルタメントは、とても耳を引くフレーズを作れる手法です。 DTMでシンセを扱う場合にも、よく使う効果なので把握しておいたほうがよいワードです。 今回は「ポルタメント」をわ […]